火渡り祭りの準備が進みます。この青空で、後には雨もぱらつきました。 男心と春の空<お粗末 9:30AM |
![]() |
大神楽が終わり、外の山伏の訪問を告げる法螺貝で、火渡りまつりが始まります。 2:50PM |
![]() |
内の山伏。 外の山伏との間で問答が始まりました。結構長い時間の問答でした。 |
![]() |
問答も無事に合格、訪問の挨拶でしょうか? |
![]() |
火渡りの場を清めます。まずは斧。 |
![]() |
次は弓。 |
![]() |
最後は刀です。 |
![]() |
点火が始まります。先ずは、ろうそくで松明に点火です。 |
![]() |
松明に火がつき、点火を待ちます。 |
![]() |
激しく燃え上がります。煙もすごい! |
![]() |
こんな時もありました。火の粉が飛んで来ることも。 |
![]() |
燃え方の調整の為か、柄杓で水を掛けます。この女性、かっこよかった! |
![]() |
護摩木の投げ入れ。 |
![]() |
燃えた後の灰を竹で均します。ときどき竹がはぜる大きな音、身が引き締まります。 |
![]() |
改めて、刀等で清めます。 |
![]() |
火渡りが始まりました。刀が上反りで腰に差してる方もいました。ミス?意味ある? |
![]() ![]() |
ミス桑名の火渡り。 「熱かった?}って尋ねたら、「熱かったですー!」 |
![]() ![]() |
当然なま足でしょうね!<失礼 ミニスカに生足、寒かったけど大丈夫だったかな? |
![]() ![]() |